DIYリノベ事例集

古い襖の引手をおしゃれに交換するだけ!簡単に見違えるDIY事例

Tags: 襖, 引手交換, 和室, 簡単DIY, プチプラDIY, セルフリノベ

意外と目につく「襖の引手」を変えてみませんか

普段何気なく使っている襖ですが、その小さな取っ手である「引手」に注目したことはあるでしょうか。引手は襖を開け閉めする際に必ず触れる部分であり、デザインによっては部屋全体の印象を左右する隠れた要素です。

今回の事例では、古くなってくすんでいたり、部屋の雰囲気と少しずれていたりした襖の引手を新しいものに交換することで、和室が見違えるように変化しました。大がかりな作業は一切なく、特別な道具も不要です。DIY初心者の方でも、この事例を参考にすれば手軽に実践できるでしょう。

Before:古びた引手が醸し出す少しくすんだ印象

リノベーション前の襖には、昔ながらのプラスチック製の引手が付いていました。機能としては問題ありませんでしたが、長年の使用で表面が傷つき、色もくすんでしまっていました。

特に、壁紙や他の家具は比較的モダンなデザインだったため、引手の古さが少々浮いて見え、部屋全体がどこか古びた印象になってしまっていることが課題でした。小さなパーツですが、交換することでこの印象を変えられるのではないかと考えたのです。

DIYのプロセスとポイント:必要なのはドライバー1本から

このDIYに必要な材料は、交換したい新しい引手だけです。道具も、古い引手がネジで固定されている場合はプラスドライバーが一本あれば十分です。埋め込み式の引手の場合は、古いものを外す際にカッターナイフなども役立つことがあります。

新しい引手を選ぶ際は、まず現在の引手の形状(埋め込み式か、表面に取り付けるタイプかなど)やサイズを確認することが重要です。特に埋め込み式の場合は、古い引手の穴に合うサイズの新しい引手を選ぶ必要があります。ホームセンターやインターネット通販では、様々なデザインや素材(金属、陶器、木製など)の引手が数百円から数千円程度で手に入ります。部屋の雰囲気に合わせて選ぶのが楽しい工程です。

基本的な交換手順は以下の通りです。

  1. 古い引手を取り外す:
    • 引手がネジで固定されている場合は、ドライバーでネジを緩めて取り外します。
    • 埋め込み式の場合は、引手の隙間にカッターナイフの刃を入れて少しずつ剥がすように外します。力を入れすぎると襖を傷つける可能性があるので注意が必要です。
  2. 新しい引手を取り付ける:
    • 古い引手が付いていた場所に新しい引手を合わせます。
    • ネジで固定するタイプであれば、付属のネジでしっかりと固定します。
    • 埋め込み式の場合は、襖の穴に新しい引手をはめ込み、必要であれば接着剤などを少量使用して固定します(多くの埋め込み式引手は、はめ込むだけでしっかりと固定されます)。

この事例で特に初心者の方におすすめできるポイントは、作業のシンプルさと手軽さです。特別な技術や体力は一切必要ありません。また、材料費も安価に抑えられるため、複数の襖がある場合でも比較的低予算で全ての引手を交換できます。万が一、新しい引手がイメージと違った場合や、やはり元のものが良いとなった場合でも、元の引手やネジを保管しておけば元に戻しやすいのも安心できる点です。

苦労した点としては、古い引手が想像以上にしっかりと固定されていて、取り外すのに少し手間取ったことくらいです。しかし、カッターナイフを慎重に使い、少しずつ作業を進めることで無事に外すことができました。

After:モダンで洗練された和室空間へ

新しい引手に交換したことで、襖全体の印象が驚くほど変わりました。選んだのは、シンプルでモダンなデザインの金属製の引手です。

交換前は古びて見えた襖が、新しい引手が付いたことで洗練された雰囲気を纏いました。部屋全体の家具や壁紙のデザインとも自然に馴染み、統一感のある空間が生まれたのです。引手は本当に小さなパーツですが、その存在感は大きく、部屋に入るたびに目に入るたびに、手軽なDIYでこれほど変わるのかという満足感を得られます。

開け閉めの際に手に触れる感触も新しくなり、日々の生活の中での小さな快適さも増しました。

まとめ:小さな変化が大きな満足感に繋がる

今回の襖の引手交換DIY事例は、DIY初心者の方でも安心して取り組める、非常に手軽ながら効果の高いリノベーションです。古い引手を新しいものに変えるだけで、襖だけでなく部屋全体の雰囲気を刷新することができます。

何からDIYを始めて良いか分からない、失敗するのが怖い、という方も、まずはお部屋の小さなパーツに注目してみてはいかがでしょうか。引手のように、ドライバー一本で交換できる場所から始めることで、DIYの楽しさや達成感を気軽に味わうことができます。そして、小さな変化が、きっとお部屋をより心地よい空間に変え、日々の暮らしに小さな満足感をもたらしてくれるでしょう。ぜひ、あなたの家でも試してみてください。